姿勢矯正するならjsメディカル整体院へ!
「夏なのに、なんとなくお腹が冷たい」「体がだるい」「食欲が落ちる」
それ、もしかすると内臓の冷えが原因かもしれません。
外は暑くても、冷房や冷たい飲食物の影響で、体の深部(=内臓)が冷える現象が増えています。
この記事では、現代人に多い夏の内臓冷えと、その対策方法について解説します。
内臓冷え」とは?
表面の体温が高くても、内臓の深部温度が低下している状態。
特に影響を受けやすいのは、腸、胃、肝臓、膀胱など
内臓が冷えると、自律神経やホルモンバランスにも影響が出やすい。
体温が1℃下がると、免疫力は約30%低下すると言われています。
夏に内臓が冷える主な原因
冷房による長時間の冷気 (特に腹部)
→ コンビニ・職場・電車内での「下半身だけ冷える」パターン多数
冷たい飲み物、アイス、ビール
→ 胃腸の血流が低下し、働きが鈍くなる
薄着、お腹を出すファッション
→ 女性に多い“下腹部冷え”や“便秘・生理トラブル”の原因に
内臓冷えが引き起こす体の不調
胃腸の働きが鈍くなり、消化不良、食欲不振、下痢、便秘に
肝臓の代謝機能が低下し、疲れやすくなる
自律神経の乱れ → 眠りが浅い、メンタルが不安定になる
女性では、生理痛、不妊、PMSの悪化にも関与
内臓冷えを防ぐための対策
整体や施術でできること
お腹周りの筋膜リリース → 腹部血流の促進
横隔膜~骨盤の動きを整える → 呼吸と内臓機能の連動
自律神経の調整 → 副交感神経を優位にして回復力を高める
日常生活でできるケア
朝、白湯をゆっくり飲む(内側から温める)
腹巻き・インナーでお腹を冷やさない習慣
入浴はシャワーだけでなく湯船に5分だけでもOK
冷たい飲み物は一口目だけ口に含み、ゆっくり飲む
夏の体調不良は「暑さ」だけでなく、「冷え」からも起こっています。
特に見えにくい内臓の冷えは、放置すると免疫や代謝にも影響が出やすいため注意が必要です。
整体ケアと日常のちょっとした意識で、内側から体温を守る習慣をつけていきましょう。